社会人向けオンライン数学講座

数学がわかる目で世界を見たら、きっと世界は今より輝いてみるのではないだろうか。

これは僕が学生時代に感じていた思いでした。

数字や論理で成り立つ世界を理解できたら、そんな思いで数学を学んでいました。

それから数学を学んだり、数学的視点でコピーライターや広告業、コンサルティング、講師などの経験を通じて分かったことは、

「数学って想像以上に面白い。そして実生活にこんなに役立つのか!」と強く感じています。

そのような経験から、数学を通してどのように実社会やビジネスに役立てれば良いのか。

あなたにもお伝えできたらと思います。

特に未来への見通しが立ちにくい現代だからこそ、数学があなたの力になってくれるはずです。

こんな人にオススメです

  • 数学を学び直したい。
  • 数学が苦手だった過去を解消したい
  • 数字で物事を考える数字力を身につけたい
  • より論理的思考力を身につけたい
  • 数学を趣味にしたい人

という社会人向けの数学プログラムをご用意しております。

カリキュラムの内容

オンライン数学講座の狙いは、数学的思考力を身につけることです。

机上の空論だけでなく、ビジネスの現場で培った、数字力や情報発信の力、言語化するためのノウハウをお伝えいたします。

講座のカリキュラムは以下7つの要素で構成されております。

1.自分軸を確立する「定義の力」身につけるワーク(120分・1回)

数学的思考を活用する前に、まずは自分の軸を定めるところからスタートします。

なぜこのステップが大切かというと、日常的にさまざまな情報に触れているので無意識にいろんな価値観に左右されている可能性があるからです。

このような理由から、まず最初に現在の自分をクリアにしておくべきなのです。

そこで必要になるのが「定義する力」です。

定義とは、簡単に言えば「人生とは何か」、「幸福とは何か」といった問いへの答えを定めることです。

とはいえ、ここで扱うのワークでは定義に答えはないので、自分なりに定める形となります。

このワークでは、定義を定める方法について解説します。

2.思考力を磨く具体化・抽象化ワーク(120分・1回)

頭の回転が速い人や頭のキレる人と言われる、いわば賢い人には特徴があります。

それは「具体化・抽象化」が非常にうまいということです。

何か1つの情報に関して、具体的に考え、さらには抽象化することができる。

この具体と抽象を自由自在に扱えることで、打ち合わせや会議などのビジネスシーンや、コミュニケーションの場においても、核心をつく言葉を発することできるようになります。

では、具体化と抽象化はどのように考えれば良いのでしょうか。

そのコツを解説しながら、実際に具体・抽象のワークを実施します。

3.本質を見抜く、データや数字を扱うワーク(120分・1回)

日々さまざまな情報を目にする機会が多いですが、果たしてどれだけ正確に情報を受け取れているでしょうか。

特に注意したいのが、数字や%、データ・グラフが使用されている場合。

実はこのような数字やデータは説得力が強い分、捉え方を間違えると、誤った情報を鵜呑みにしてしまう危険性もあります。

本講座では、データ分析基礎を扱いながら、本質を見抜くデータ・数字力を身につけていきます。

4.情報リテラシーを向上させる、考察ワーク(120分・1回)

世の中に溢れるさまざまな情報を、適切に活用できる能力が大切です。

その第一歩として、「正解」を求めないこと。そして、あらゆる情報に対して、自分なりに考察することです。

情報に依存し、正解を求めてしまうと、ありもしないモノを求め彷徨い続けることになるかもしれません。

そもそもこの世に正解なんてないですからね…。

一方で、とあるキッカケが出来事にたいして、自分なりの考察を取り入れることで、自分の進みたい選択肢を選びやすくなります。

本講座では、考察のコツや基礎・基本を交えながら考察ワークを行なっていきます。

5.アイデアを伝わる言葉に変換する企画・情報発信力を身につけるワーク(120分・1回)

頭の中に考えは浮かぶけど、言葉にできない、まとまらない…。

そんなお悩みを解決するための、企画力、情報発信力を身につけるワークです。

数学だけでなく、僕がコピーライター、広告制作業で培った企画力や情報発信に必要な考え方を学んでいきます。

6.オリジナルアイデアを生み出すアイデア構築ワーク(120分・1回)

自分だけのオリジナルアイデアを生み出すにはどうすれば良いのか?

人工知能の登場により、独自の力がより必要な力からこそ、オリジナルアイデアは非常に重要です。

この講座では、オリジナルアイデアを生み出すワークを実践します。

7.実行力を身につける行動計画書作成ワーク(120分・1回)

行動力は誰しも求める力ですよね。

ですが、間違った行動力も存在します。

正しい行動力を身につけるために大切なことは、「定数化」と「変数化」です。

この講座では、定数化と変数化の視点から、コツコツ行動するための行動計画書の作り方を解説します。

カリキュラムの日程・詳細

本講座はマンツーマン形式で実施します。

日程は2週間で1講座のペースで開催する予定です。

全7回の講座はおよそ3ヶ月半で終わる予定です。

講座は2週間に1回のペースで開催する予定していきます。

カリキュラムはすべて「Zoom」を使ったオンライン形式です。

オンライン通話

参加費

参加費は99,000円(税込)でご案内しております。

お申し込みの流れ

お申し込みの流れは以下の通りです。

STEP
下のお問い合わせフォームから情報を入力して送信する

まずはお申し込みフォームよりお問い合わせください。

STEP
いただいたメールアドレスへ通話のURLをお送りします。

ご参加いただく前に、1度通話の機会をいただいております。

通話の理由は、数学を具体的にどのようなシーンで活用されていきたいかを、ざっくばらんにお話しして確認させていただくため。

また、マンツーマン講座の都合上、どうしても人としての相性がどうしても存在します。

ですので、そのあたり一度通話を挟むことでより安心してお申し込みされるかどうか判断しやすくなるため。

これらの理由からお申し込み前に、1度通話でお話しさせていただく機会をいただいております。

もちろん通話では、講座に関するご質問も伺っておりますので、ぜひこの機会をご活用ください。

STEP
ご了承いただけたら支払い方法のご説明します。

通話を通して、お申し込みにご納得いただけた場合、お支払い方法をご案内いたします。

現金、クレジットカードどちらも利用可能です。

STEP
確認取れ次第、日程調整してスタートです。

ご入金の確認が取れ次第、早速本講座のスタートです。

日程調整してこれから数学的思考を身につけていきましょう!

※チャットサービスとして「チャットワーク」などを活用する場合があります。その場合は詳細を事前にお伝えいたします。

まずはこちらからお問い合わせください

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
例)7/30 終日可能。8月20日 18時以降可能 など

Q&A

年齢制限はありますか?

「数学的思考力を身につけたい」という意思がある方でしたら、年齢は関係ありません。何歳でも受講可能です。

社会人から学生の方まで幅広い方にもしっかり学んでいただける内容となっております。

数学が苦手なのですが、それでもしっかりついていけるでしょうか。

問題ありません。学生のような抽象度の高い計算や数式を扱うことはほぼありません。

あくまで、日常的な事例を活用したワークとなっております。

具体的な講座の日程はどのように決まりますか?

本講座はマンツーマンなので、ご希望の日時に合わせて講座開催日を調整できます。

ペースとしては、2週間で1講座を予定しておりますが、具体的な日程はご希望に合わせて決定していきます。