どうも、丸田です。

このページでは僕が提供している「生き方ととのう、おとな数学塾」について詳しく解説しています。
生き方ととのう、おとな数学塾とは?
「生き方ととのう、おとな数学塾」とは、生き方をととのえることを目的とした学校では学べない、よりディープな視点から数学を学ぶ塾です。
って、なんかアヤシイですねw
※この数学塾は数学が苦手な人でも学べる内容です。
「生き方ととのう、おとな数学塾ってなんなの?聞いたことない!」
「生き方ととのうってアヤシイわね!」
「ディープ??」
と思うかもしれません。。。
今やいろんな数学教室がありますよね。
学生さん向けなら受験数学や、社会人向けだと統計学やビジネス数学など。
一見すると、そのような内容の方が実用性に富むイメージがあります。
ですが、個人的には「ゴールに向かってガツガツやって行くだけじゃなく、もっと自由で純粋に楽しい数学教室があってもいいじゃん!」と思いました。
それがキッカケで本サービスを作りました。
ですので、成績アップや資格取得のための講座ではありませんので、ご注意ください。
どちらかと言えば、「自己啓発」や「生き方をととのえる」といった抽象度の高い方向性を意識しています。
ディープな視点とは、奥が深いというニュアンスです。決していかがわしいものではありませんのでご安心を笑
いつの時代においても必須な「ととのった生き方」
僕は「ととのう」ということが、とても大切だと考えております。
「ととのう生き方」の定義は「秩序ある生き方」です。
まぁ、、、ザックリ言えば、「自分らしく生きよう!」ってことです笑
今の情報社会は、ありとあらゆる情報に瞬時にアクセスできる便利さがあります。
一方で、情報が多すぎるが故に生じる弊害もあります。
最悪の場合は、情報や常識に振り回されて自分を見失う可能性もあるかもしれません。
例えば、
- いろんな本やセミナーで情報を集めたけど、リスクが気になって行動できない
- なるべく情報を多く集めて損しない、効率的に動きたい
- なんでも調べればわかる
- 何が正解かわからない
などなど。
僕は2016年から広告業やコピーライターとして仕事をしてきました。
その中で言えるのは、「情報はいかようにも誇張・編集できる」ということです。
もちろん、それが良い方向にも働きますが、悪い方向にも働きます。
例えば、「これを飲めば痩せる、という謳い文句で、変なサプリを売られた」「欲しくもないものを巧みな広告で買わされる」、「お金持ちになれば幸せになれる」「成功者は偉い」とか。
他にも、いろんな巧みな心理テクニックで誘導してくる広告、情報はたくさんあります。
(僕も広告を作る時はとてもとても使っておりましたw)
もちろん、広告の類を否定するわけではありません。
しかし、僕からすればもはや「情報を使った化かし合い」だと感じるのです。
表面的にはとても成功している風に見えるのに、実は裏ではすごく態度が悪い。
タイトルは「怠けグセがある人向けのToDoリストの作り方」なのに、実は著者本人は「怠けグセ」がなくて、めっちゃストイック
みたいな。
時代の流れ、流行に合わせてウケ狙いなキャッチコピーが多いのも事実です。
それは僕としては本質的ではないなぁと思っています。
そのような経験があるからこそ、「自分でしっかりと考え感じられることが大事だ」と強く感じます。
これからは情報社会だけでなく、人工知能の発達により、ドンドン予測不可能な世界へ突入するでしょう。
そんな中でも、しっかりと自分なりに考え抜き、自分らしく生きるパワーが、ますます必要になってくるのではないかと思うのです。
だからこそ、「ととのう生き方」がとても大切だと思っております。
とはいえ、そんなロジカルシンキングみたいなことを、真面目にやっても面白くないだろう。
ということで、数学を通して純粋に自由に楽しみながら、考え、感性を磨けるようなサービスを始めたのです。
なぜ数学なのか?
「なぜ数学なの?」
はい、よく聞かれます笑
僕が数学を選んでいることには、明確な根拠が3つあります。
1.僕が数学大好きだから笑
シンプルですね笑
まずは僕自身が数学が大好きだということが理由の1つです。
僕が数学に興味を持ったのが高校1年生の頃。
そして「数学は神の学問だ」という言葉を知り、好きになったのは高校2年生の頃。
それ以降、休み時間にも数学の問題を取り組み、3年の途中で全ての数学をやり終えた。
大学は工学部へ進学。工業系の授業がメインなのに、なぜか数学がダントツで成績が良い。
社会人になってからは、毎日、朝起きたら必ず1〜2時間は数学をやっている。
さらに週1回は某国立大学の元教員から数学の授業をマンツーマンで受講。
彼女(今の奥さん)とのデート先で、数学書を持参。「え??」と驚かれる。
数学の歴史に興味を持ち、2週間に1回は図書館で大量に本を借りて読み漁る。
思考力を鍛える問題を作成したり、数学セミナーをやったり、時にフィールドワークを行ったり。
ちなみに、「難解な数学を分かりやすく伝える」がモットーです。
、、、というね。
こんな数学オタクが提供しているわけですから、サービスの質が悪いはずがない!と自負しております笑
またコンサルティングを5年、専門学校の講師を4年ほど務めておりますので、「教える」作法にも精通しているつもりです。
2.数学の論理作法で感性・思考力を養える
数学と聞くと、学生時代の「公式を当てはめて答えを導き出す」イメージがあるのではないでしょうか。
ですが、実際は全く違います。(これに関しては学校の数学教育に物申したいぐらい)
数学はどちらかといえば、茶道や武術のような禅に近いのです。
思考する禅とでも言いましょうか。(この辺りは、語ると長くなるので授業でお伝えします笑)
数学の論理作法で身に付くことはたくさんありますが、その中でも代表するのは3つあります。
- 純粋な好奇心を持つ力
- 問いを立てる力
- 信じる力
現代社会においては、何かしらゴールを定めて逆算して、行動することが多いと思います。
しかし、逆に子供のように「どうなるかわからない」を純粋に楽しむ心も大切ではないでしょうか。
僕はそれを「純粋な好奇心」と表現しておりまして、この好奇心を持つことが数学ならできると思います。
そして、問いを立てる力、自ら疑問を持つことも重要ですよね。
最後は信じる力です。
あなたには「これを絶対に信じている!疑わない!」と言えるほど、強烈に信じる対象はありますか?
もちろん、ありとあらゆるものを疑うことも大事です。
しかし、全てを疑いすぎるのもかえって、自分の軸がブレることにつながります。
特に信用できるものが少なく感じる今においては、信じる力が大切なのではないでしょうか。
まとめると、
- 純粋な好奇心を持つ力
- 問いを立てる力
- 信じる力
この3つの力が数学の論理作法によって身につくのです。
3.雑念が入らないので集中できる
数学は非常に集中できます。
思い出してみてください。
数学のテストは好きな人も、嫌々取り組んでいた人も、皆非常に集中できていたのではないでしょうか。
計算したり、図を書いたりとかなり集中力を使っていたと思うのです。
なぜ数学は集中できるのか?
それは、「現実社会とは隔離された世界」だからです。
決して、数学が実社会に役立っていないというわけではありません。むしろ大いに役立っています。
しかし、数学が目に見えて実社会に役立っている印象ってあまりないですよね?
これが良いのです。
あなたが普段過ごしている社会とは、全く切り離された数学の世界で、あれこれ考え楽しむことで、雑念もなく集中できる環境に至るのです。
ということで、なぜ数学なのか?について
- 僕が数学大好きであること
- 数学の論理作法で思考力・感性が磨かれる
- 雑念が入らない、集中できる
これらが理由となります。
これまでが「生き方ととのう、おとな数学塾」のご紹介でした。
どんな人におすすめ?
ではどんな人におすすめなのでしょうか?
もちろん、数学が好きな人にもご参加いただきたいですが、それ以上に「数学が苦手、だけど数学を知ってみたい・理解してみたい」という人に楽しんでいただける内容です。
ちなみに、「おとな数学塾」の「おとな」というのは、「学校では学べない、よりディープな視点からみた数学」という意味です。
なので、社会人はもちろん、学生の方でもご参加いただけます。
※ただし、成績アップや資格取得を目的としているわけではありませんでのご注意ください。
他にも、
- 数学を学び直したい
- 数学をちゃんと理解したい
- 数学的思考で物事を判断したい
- 考える習慣を身につけたい
- 集中力を身につけたい
- 哲学や数学が好きだ
- 世の中をより細かく分析し、正しく見る目を養いたい
このような方に、ぜひオススメです。
一人一人に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成します
数学気になるけど、自分は何を学べばいいかイマイチわからない…という方でも大丈夫です。
僕が一人一人に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを作成します。
具体的には、
- あなたの現状
- どのようなことで悩んでいるのか
- 普段は何を考えているのか
- 数学の知識レベル
などをお伺いし、
あなたの現状をより良くする一番ベストだと思うカリキュラムを組み立ててご案内します。
そのカリキュラムにご納得いただけたなら、授業開始。
もしそうでなければ組み直すという方法でご案内いたします。
もちろん、明確に「〜〜」を学びたいというテーマがあれば、それに合わせてカリキュラムをお作りいたします。
一人一人に合わせていくので、数学が苦手、数式が嫌いといったリクエスト・要望などにもしっかりお応えいたします。
サービス内容、カリキュラム
「生き方ととのう、おとな数学塾」でお伝えする数学の範囲は、中学〜高校数学までとなります。
※中学〜高校数学の範囲で、自在な組み合わせでカリキュラムを構築します。
状況によっては多少変更する可能性もあります。
一覧も記載しておりますので、もし興味があれば開いて見てみてください。
(押すと一覧が開きます。)
生き方ととのう、おとな数学塾のカリキュラム一覧
- 式と計算(因数分解、展開、平方根(ルート)、不等式、絶対値)
- 二次方程式(グラフ、最大・最小、解)
- 三角関数1(sin,cos,tan、三角形の面積、測量)
- 論理と集合(命題、ベン図、証明)
- 幾何学・図形について
- 虚数・複素数
- 3次方程式
- 三角関数2(弧度法、sin,cos,tanの不等式、グラフの応用)
- 指数・対数
- 微分・積分1(n次関数の微分・積分)
- 平面ベクトル
- 空間ベクトル
- 数列
- 統計・データ
- 場合の数・確率
- 極限・関数の連続性
- 微分積分2(指数・対数、三角関数などの微分積分)※微分積分1の習得後
- 楕円・双曲線・無理関数
※一部変更になることがあります。
塾講師プロフィール
今回の塾講師を勤めるのは、僕丸田です。改めて自己紹介をさせていただきます。
丸田 和明(まるた かずき)

高校時代から数学が好き。
高校卒業後、熊本大学の工学部建築学科へ進学。
大学を中退し、Webライターとして起業。
その後、販売専門のライターとして活動し、のちに広告や売上アップのコンサルティング事業を展開。
2019年から2023年まで、専門学校にて述べ400名以上の生徒に、動画制作や広告、マーケティングの授業を展開。
また2023年の6月に「無限セミナー」、8月には「微分積分セミナー」を開催。
Podcastにて「数学が1ミリ面白くなる、ゆるく数学的考察ラジオ」を配信中。
数学に関する情報発信に注力しています。
料金と日時詳細
気になる費用ですが、授業料は1回90分で3000円(税込)です。
もし単発での授業を希望する場合は、1回につき3000円です。
もし12回の授業パッケージでご参加いただけるのであれば、12回で30,000円(税込)でご案内いたします。
授業日はご都合の良い日時に合わせて開催いたします。
他の受講者さまの予約状況によっては、ご希望の日程が取れにくい可能性もありますが、できる限り対応できるよう調整いたします。
授業はオンラインでの開催がメインです。
※僕は福岡在住なので、もし福岡市内にいらっしゃる方であれば、福岡でのオフライン開催も可能です。(オフラインは要相談)
オンラインは主に「ZOOM」を使います。
音声・画面オンでのご参加をお願いしております。
初回授業無料!
とはいえ、本当にこの数学塾が自分に合うかわからない、と感じるかもしれません。
なので、最初の1回目の授業は無料で提供いたします。
どんな授業なのだろうか?
自分でもやっていけるのか?
本当に価値があるのだろうか?
などなど、気になる疑問や不安は体験授業にて解消いただけます。
ぜひお気軽にご参加ください。
お申し込みは公式LINEより承っております。
初回は、ぜひ1回目の無料体験からのスタートとなります。
お申し込みは、公式ラインからお願いいたします。
授業の無料体験のお申し込みステップは以下となります。
- 公式ラインへ登録する
- チャットから「たいけん」とメッセージを送る
- 返信がきたら、体験授業の日時を送る
公式ラインの登録URL、またはQRコード

QRコード

では、数学塾にてあなたとお会いできること心より楽しみにしております。
| 特商法 | プライバシーポリシー |