ライプニッツはなぜ微分積分を発明できたのか?①

微分積分

それは、現代社会のあらゆる場面で使われている科学の根幹といえます。

物体の動きの予測、薬の副作用の解析、天気予報、金融モデル、さらには画像や音声の処理まで。
現代テクノロジーのほとんどを微分積分が支えているのです。

そんな「世界を動かす理論」は、17世紀に、物理学者ニュートンと哲学者ライプニッツが生み出したというのは、驚くべき事実です。

ニュートンが物理学から導いたのに対し、ライプニッツは哲学からたどり着いたのですが。

ライプニッツは、どうしてそんなことが可能だったのでしょうか。

今回は哲学から見た微分積分を解説していきます。

目次

ライプニッツの生涯と業績をザックリ解説

ライプニッツの生涯と業績をザックリ解説します。

詳細はこちらの記事でも解説しております。

ライプニッツ(1646–1716)は、数学者であり、哲学者であり、論理学者でもありました。

幼少期からラテン語の書物を読みこなすほどの天才で、大学では哲学・数学・法学を学び、博士号を取得。
若くして政治や外交の世界に進出し、マインツ大司教に仕えるほどのエリートでした。

しかし1673年、庇護者を失い失職。
これがきっかけで彼を本格的に数学の研究を始める。

パリでホイヘンスら一流科学者とともに切磋琢磨し、独自の数学的才能を開花させた彼は、1675年――ついに微分積分法を発見したのでした。

その後「ニュートンとの発明者論争」が勃発。

「誰が先に思いついたのか」をめぐって、ヨーロッパ中を巻き込む騒動となりましたが、最終的に世界に広まったのは、ライプニッツが考案した「dx」「∫」という記号法。

私たちが今日も使っている「ライプニッツ式」こそ、彼の知の結晶なのです。

彼は他にも、普遍記号学や二進法などの論理も発明しているのです。

晩年のライプニッツは再び哲学に戻り、『モナドロジー』を執筆。
すべての存在を「モナド(単純実体)」として捉える世界観を構築し、1716年にその生涯を閉じました。

そもそも微分積分とは?

微分積分とは、「変化を捉えるための理論」です。

微分積分は、微分学と積分学と別々の学問をまとめた表現ですが、微分とは、「細かく分ける」、積分とは「結合する」となります。

微分:変化の瞬間をとらえる
積分:変化を積み重ねて全体をとらえる

これらは物体の動きをより精密に捉える際にとても有効なのです。

微分とは

例えば、車のスピードを考えてみましょう。

ある車が走っているとき、

1時間後には100km走っていた

2時間後には200km走っていた

このとき、「速さ」はどうなっているでしょうか?
距離の変化を時間で割ると、1時間あたり100km。
これが平均の速さです。

でも現実には、坂道を登ったり信号で止まったりします。
「今この瞬間の速さ(瞬間の変化)」を知りたいとき――
その“瞬間”の変化を求めるのが、微分です。

つまり微分とは、「変化の割合」=「傾き」を求めること。

グラフでいえば、曲線のその点での接線の傾きを求める操作です。

積分とは

だからこそ、微分積分は「現代の科学と言語の共通基盤」ともいえるのです。

今度は逆に考えます。
もし「速さ」がわかっているとき、
どれだけの距離を進んだかを知りたい場合はどうするでしょうか?

たとえば時速が少しずつ変わっているとき、
速さの値を時間ごとに少しずつ足していくことで、全体の距離が出せます。
この「足していく」操作が、積分です。

つまり積分とは、

「変化を積み重ねて、全体を求めること」。

グラフでいえば、曲線とx軸の間の面積を求めることにあたります。

まとめ

ということで、今回はライプニッツの生涯と実績、そして微分積分について解説しました。

次回の記事では、「哲学的視点から、どのように微分積分を発明したのか?」について考察していきます。

この記事を書いた人

コピーライター、コンサルタントを経て、現在は数学研究家として活動中。売上至上主義に疲れて、数学ガチったら、思ったよりハマってしまいました。数学をはじめて3年目に突入。数学を通してみる、面白さや幸福について探究しています。

目次