どうも、マルタです。
突然ですが、あなたにとって数字の「0」とは何ですか?
と聞かれても「なんだコイツ」と、おそらく困惑すると思います、、、笑
実は昔の人々にとって数字の「0」とは、神であり、悪魔でした。

何言ってんだ?コイツ
と思うかもしれませんが、「0」とは、それほどまでに危険、かつ神々しい数字だったと言うことです。
普段、僕らは当たり前のように「10」や「100」、「10000」といった「0」を使っていますが、実は「0」が数字として受け入れられるには、紆余曲折の物語があります。
ということで、この記事では「0」の起源や歴史、数学界に起こした革命について解説していきます。
【参考】別記事にて「数字の起源」をテーマにしている記事もありますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
数字の「0」によってもたらされた革命
数字の「0」は紀元前にはすでに存在していたと言われていますが、明確に発案したのはインドのブラフマーグプタという数学者・天文学者です。
ちなみに、この出来事は西暦5年頃の話です。



紀元前から考えられていたのはすごいですよね。
この「0」が登場したおかげで、どんな複雑な数字も、どんな巨大な数字も、わずか「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9」の10つの数字の並びだけで表せるようになったのです。(ちなみに、これを10進法と言います。)
もし「0」がないと、どうなってしまうのか?
「62」「602」の見分けをつけることができなくなってしまいます。(昔は区別がつきませんでした。)
また、新しい数字の桁を考えるたびに、新しい数字体系を作る必要がありました。



これがひじょ〜〜〜〜にめんどくさい!
一体どういうことなのか。
一番分かりやすいが、ゲーム「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」のタイトルに使われているローマ数字です。
こんな数字見たことありませんか?


これはローマ数字で、左から「1」、「2」、「3」、「4」、「5」を表しています。
これだけの数字ならまだ問題ありませんが、徐々に数字が増えていくと…


左は「13」です。そして、右は…誰やねん!と。汗
「C」はローマ数字で「100」なので、「CC」は「200」を意味します。
このように、数字の桁が増えると新しいアルファベットが増えるという、昔の数字はまさに鬼畜そのものでした。
これなんて、もはや呪文ですよ↓


ちなみに、これは「499」を表しています。
数字とは、使いこなすことではじめて便利さを発揮できるのに、数字の解読で苦労するというのは、もはや本末転倒です。
ちなみに、ローマ以外の他の地域も、現代ほど数字を簡単に表現できる手法がありませんでした。
昔の日本は、「十」や「百」、「千」、「万」、「億」など漢字で桁数を表現していました。
この数字の扱いづらさを一発で解決できるのが「0」なのです。



いや、めちゃくちゃ便利!
とはいえ、実はこの「0」という数字が数字として仲間入りを果たすのは、かなりの時間を要するのでした。
驚くほどに実用性のない数字「0」
悲しいことに、「0」は最初、数字として認められていませんでした。
「0」は数字にしてはかなり異質な存在であり、数字というよりは「概念」を表していました。
そもそも数字とは何なのか、改めて考えてみます。
例えば、



りんごが1個ある



たまごがあと3個残ってる
など、数字は主にコミュニケーションを円滑にする道具として使われます。
これは当時も今も変わりません。
しかし、突然誰かがこんな発言したらどうでしょうか。



りんごが0個ある
きっと周囲の人から心配されるでしょう。
0は数字として扱うには、あまりに危険だと考えられていました。
もし数字の「0」を認めるなら、「りんごが0個ある」は正しい主張となります。
ということは、



ワシ、冥王星に0回行ったことがあるんだよね〜
という、輩が現れる可能性もあります。
つまり、主張が非常にややこしくなると考えられるのです。
当時のインドには宗教の一環として「0=空(無)」という概念が存在していました。
ですので、一般人からすれば「まぁ宗教的に空を意味する使われ方ならいいんじゃね」ぐらいにスルーされてたわけです。
そのような理由から、数字としての0は、すぐには受け入れられませんでした。



というよりは、「りんごがない、でいいじゃん」と思われるぐらい、数字の0には実用性がなかったということです。
神になり、そして悪魔になった0


しかし、時が経つと数字「0」が徐々に一般の人々にも浸透し始めてきます。
その結果、「0は神だ!」と数字に神を見る人々が現れ始めました。
多くの数学者が、



うっし!じゃあ、そろそろ「0」を正式に数字の仲間に入れるか〜
と思っていた矢先、事件が起きます。
それは「0で割ったらどうなるのか?」という問題です。


現代の数学において「0では割ってはいけない」とルールがあります。
しかし当時はそれがありませんでした。
0で数字を割る行為は、「0は神だから、0で割るのは神への冒涜だ!」とか、「0で割ったら0だろ!神は神だ!」など色んな意見があったそうです。
ちなみに、なぜ数学において「0」で割ってはいけないのかというと、「数学がめちゃくちゃになる」からです。
ここで、「もし0で割り切れるなら」という仮説のもと、以下の数式を考えてみます。


まぁ当たり前ですよね。
0に何を掛けても0になります。
ということは、以下の等式が成り立ちます。


0に何を掛けても0になるなら、「1×0=0」も「0×3=0」なのですから、上の等式も成り立ちますよね。
両辺を0で割ると…


よって、導き出される答えは


はい、おかしいですね。
もし「1=3」が成り立つなら、



もしもーし、アイス1個買って来て欲しい!



え?3個?



ちげーよ!1個だよ!!
3個も食ったらお腹壊すわ!
というように、世界が大混乱します。
「1=3」という等式が成り立つわけありません。
ということは、最初の「もし0で割り切れるなら」という仮説が間違っていたことになります。
つまりは、0では割り切れないという結論が導き出されます。
「0をどうするか?」という議論が交わされたのち、数学者のブラーマグプタは、628年に著した『ブラーマ・スプタ・シッダーンタ』において、0のルールを明確に定め、世界に広めたと言われています。



当時は0/0は0と決められていました。
「0で割ってはいけない」と決められるのは、さらに後の時代の話となります。
数字としての「0」は世界に知れ渡りますが、それでもなかなか数字として受け入れられない状況が続きました。
なんとヨーロッパでは1600年ぐらいまでは、「0は悪魔の数字」と見なされていました。
「0」はキリスト教への冒涜だ!という理由から、「0」を言った人間は問答無用に処刑されていたそうです。


しかし、数学が発展していく中で、数字の「0」の重要性が認識されていくようになりました。
数字の0が提唱されて、およそ1000年以上の時を経て、ようやく「0」は数字の仲間入りを果たすのでした。


まとめ
この記事では、「数字0の起源や歴史」について解説しました。
数字の0は普段から当たり前のように使っているけど、「実はめっちゃスゴイやつなんだぜ!」というのが伝われば嬉しいです。
しかし、このような数字の起源は「いつどこで誰が発明したんだろう」と不思議になるほど、すごい発明ですよね。
あなたにとって数字の「0」とは何ですか?
0の興味深さが少しでも伝わったら嬉しいです。