maruta– Author –
-
ライプニッツはなぜ微分積分を発明できたのか?①
微分積分 それは、現代社会のあらゆる場面で使われている科学の根幹といえます。 物体の動きの予測、薬の副作用の解析、天気予報、金融モデル、さらには画像や音声の処...数学史 -
アルキメデスを救いたい!切ない最期を迎えた天才に、”伝え方の極意”を教えて救うためには?
どうも、マルタです。 突然ですが、叫ばせてください。 オレはアルキメデスを救いてぇッ!!! 紀元前200年の半ばごろに、活躍した天才科学者アルキメデスという人物が...数学史 -
どうすれば数学ができるようになるのか?
どうも、マルタです。 僕はこのサイトの他にも、「数学Xファイル」というラジオをSpotifyで配信しているのですが、そこで以下のような質問をいただきました。 自分も数...数学的思考 -
徳高き、ルネサンス女性数学者、マリアの生涯と気高き理念
どうも、マルタです。 数学者ってどんな印象?と聞かれると、だいたい イかれてる! 変人! 数式 屁理屈! なんて印象があるんじゃないでしょうか。 実際、過去の数学者...中世数学史 -
世界を変えた天才科学者ニュートンの素顔とは?生涯と功績、そして意外な研究
どうも、マルタです。 リンゴが木から落ちる瞬間を見て「万有引力」を思いついた人物、アイザック・ニュートン。 おそらく誰もが知る、天才科学者です。 彼は若い頃から...近代数学史 -
無限の果てに見える世界とは?天才たちが導き出した無限の最終結論
どうも、丸田です。 数学のおける、永遠のテーマでもある「無限」。 その響きだけで、なんだか好奇心くすぐられるような気がしますよねぇ。 無限は、紀元前からすでに考...現代数学史 -
日本数学のパイオニア!吉田光由の生涯と業績
どうも、丸田です。 今回は日本の数学文化を花開かせた、ベストセラー作家であり数学者の「吉田光由(よしだみつよし)」をご紹介します。 こちらの記事では、江戸時代...日本数学史 -
【知られざる裏事情】江戸数学の闇
どうも丸田です。 以前書いた記事では、江戸時代に花開いた数学文化「和算」の凄さや魅力をご紹介しました。 江戸時代の数学は西洋よりも優れていた、という話は実は結...日本数学史 -
【驚愕】江戸時代の数学文化
神社に行けば、願い事などを絵馬に書いて奉納しますよね。 しかし、江戸時代は「数学の問題やその解法」を絵馬に書いて飾っていた――そんな文化があったことをご存知でし...日本数学史 -
フェルマーの最終定理はいかに解決されたか?【後編】
どうも、丸田です。 これまで2つの記事に渡って フェルマーの最終定理とは フェルマーの生涯 定理に挑んだ歴代の天才数学者たちの奮闘 数学業界に起こった激震 について...数学史
