三角関数・逆三角関数・双曲線の公式まとめ(sin,arcsin,sinh)など

三角関数、逆三角関数、双曲線関数 公式まとめ

どうも、マルタです。

三角関数は逆関数や双曲線含めるとかなりの公式がありますよね。

油断すると混乱してしまうので、sinの三角関数やarcsinの逆関数、双曲線についての公式をまとめます。

ぜひブックマークして、いつでも見直せるようにしておいてください。

目次

三角関数 sin.cos.tanの公式

三角関数とはsinθ,cosθ,tanθの関数です。

※以降、θをxと表記し、xの定義域は0≦x≦2πとします。

三角関数の公式

三角関数に関する代表的な公式をご紹介します。

三角関数の変換の式

三角関数の加法定理

三角関数の2倍角の公式

三角関数の2倍角の公式です。

この公式は暗記ではなく、加法定理のβをαに変えることで求まります。

三角関数の3倍角の公式

これらの公式も2倍角を求める手順と同じで、加法定理のαを2α、βをαに書き換えることにより求まります。

ただし、計算が少し煩雑なので3倍角は覚えるのが一番楽です。

万が一忘れた場合に、加法定理から導くのがオススメです。

三角関数の半角の公式

こちらは三角関数の分野だけでなく、微分積分でもよく使われます。

微分

積分

※Cは積分定数

逆三角関数の公式

逆三角関数はいろんな表記方法がありますが、ここではarcsin、arccos、arctanと表記します。

逆三角関数とは…

逆三角関数とは、

あるいは、

と表記される関数のことです。

注意しなければならないのが、これは三角関数の逆数ではない。つまりsin、cos、tanとは全く別だということです。

ですので、逆数の表記との混乱を避けるため、sin、cos、tanの頭に「arc」が付くケースもあります。

また逆三角関数が存在するための条件は以下の通りです。

逆三角関数の微分

逆三角関数の微分は以下の通りです。

双曲線(ハイパボリック)の公式

双曲線関数の公式は以下の通りです。

sin、cos、tanの公式に似ているのが特徴です。

双曲線関数(ハイパボリック)とは

双曲線関数(ハイパボリック)とは、工学系で主に使われる関数です。性質や公式は三角関数に似ています。

ハイパボリックはsin、cos、tanにh(ハイパボリック)を付け加えて

このように表記します。

※eはネイピア数

双曲線(ハイパボリック)の加法定理

双曲線関数の加法定理もsin、cos、tanの加法定理に似ているのが特徴です。

双曲線(ハイパボリック)の2倍角の公式

双曲線関数の2倍角の公式は以下の通りです。

双曲線関数の加法定理のβをαに書き換えることで、導き出すことが可能です。

双曲線(ハイパボリック)の微分

双曲線関数の微分は以下の通りです。

双曲線(ハイパボリック)の積分

双曲線関数の積分は以下の通りです。

【補足1】双曲線関数(ハイパボリック)の逆関数

双曲線関数の逆関数は以下の通りです。

【補足2】secant、cosecant、cotangentについて

secant(セカント)、cosecant(コセカント)、cotangent(コタンジェント)の代表的な公式は以下の通りです。

secant(セカント)、cosecant(コセカント)、cotangent(コタンジェント)とは…

secant(セカント)、cosecant(コセカント)、cotangent(コタンジェント)とは、sin、cos、tanの逆数です。

secantはsec、cosecantはcot、cotangentはcotと表記されます。

とはいえ、普段はあまりsec、cosec、cotは使われません。

普通に分数で表示する方がわかりやすいからです。

とはいえ、書籍によってはたまに記載されているケースもあるので、知識として身につけておいて損はありません。

この記事を書いた人

目次