プロフィール

円周率πをもじってつくった、「πのパイ」

突然すみません!笑
せっかく作ったので、どうしても見てもらいたかったのですw

改めまして、はじめまして!丸田と申します。

福岡在住の数学マニアです。

丸田

数学の勉強をしたり、動画やラジオ配信、また記事の執筆しながら、コピーライターとしてWebサイトを作ったりなどもしております。

日々、数学を理解する喜びを食べて生きています。

略歴

2012年
地方の国立大学

進学先は数学ではなく、工学部の建築でした。

本当は数学科に行きたかったが、将来の就職への不安からつぶしの効く工学部へ
(※将来の役に立つからという理由での選択はダメ!ゼッタイ!やりたいことをやろう!)

2015年
大学中退

大学の授業が苦痛すぎて、退学。

自分で生きていくことを決意

2016年
Webライターとして独立

なんやかんや紆余曲折を経て、Webライターとして活動開始。

ようやく生きていけるような金額を稼げ始めるようになる。

2017年~2022年
マーケティング・コンサルティング・講師業を始める

Webライター業務が発展していき、Webサイト制作やマーケティング領域のお手伝い、ビジネス設計、コンサルティング業を始める。

2019年頃から講師業もスタート。

5年間ぐらいで、セミナーやワークショップなど手広くいろいろやったと思います。

なお、ここまで数学の要素ゼロ笑

2023年~現在
数学を始める

ずっとやりたかった数学へ着手。

現在に至る。

Webサイトの目的

このサイトのコンセプトは、数学が苦手な方、数学の知識をキレイさっぱり忘れてしまった方でも、1ミリでも「数学、面白い!」と感じてもらうことです。

もちろん、数学大好きな方も大歓迎です😊

僕自身、めちゃくちゃ数学フェチってわけでもありませんからね笑

例えば、数式を見て興奮する、この定理は美しい!などを感じたことはないので、めちゃくちゃガチ勢ってわけでもない気がしています。

ただ、なぜか数学に惹かれる、数学を理解してみたい。

そんな不思議なモチベーションに日々動かされています。

このWebサイトで扱うテーマは、主に

  • 数学の歴史や数学者のエピソード
  • 数学に関する雑学
  • 数学書籍の紹介
  • 少し専門的な話

たまに、気づきや哲学的な話なども話すかもしれません。

すなわち、僕が数学を通して「面白い!楽しい!」と感じたことを中心に発信しています。

このようなラフな数学記事を書くのは、大学教授や専門的な数学者など、アカデミックな立場なら、もしかしたら難しいのかもしれません。

ですが、僕は無所属な素人な数学マニア。

だからこそ許される、気ままな数学遊びなのだと感じております。

数学にハマったきっかけ

数学にハマったきっかけは大きく2つあります。

1.数学は紀元前から存在する

数学って今から1万年以上も前ぐらいから存在しているんですね。

ビックリじゃないですか!?笑

恥ずかしい話、僕は数学なんてせいぜい400年ぐらい前に誕生した学問だろうとぐらいに思っていました…汗

ですが、紀元前から人間は数字を数え始め、幾何学を学んでいたと言われています。

その時の衝撃は今も忘れらせません。

「え?数字はどうやってできたのか?」「え?なんで図形を学んだの?」と疑問が湧きすぎて、思わず図書館にダッシュして、数学の本を読み漁りました。

これが数学にハマったきっかけです。

そして、数学の歴史や数学者のエピソードや社会文化などをたどって、「だからこの発見や定理があるのか!」と気づいた時に、僕はとてもエクスタシーを感じます。

数学はまさに、思考の考古学、と思っています。

2.数学者の生き様が面白い!

学生の頃から、「数学者」と聞くと、何か論理とひらめきで問題解決するパーフェクトで近寄りがたい存在だと感じていました。

しかし、昔の数学者の話やエピソードを知れば知るほどに、「コイツらバカばっかやな〜」と思います…笑

例えば、

  • ピラミッドの高さ測ってみたり、(何の意味があるかはわからんw)
  • 宗教団体開いてみたり
  • 襲ってきた兵士をシカトしたり、
  • 人が編み出した公式を平気でパクったり
  • 完璧主義すぎてピンチになったり…

もちろん、偉大で素晴らしい数学者もいますよ。

ただ一言で、言うならみんな「狂ってやがる!」って思います。

なぜなら、彼らは「好奇心」だけで動いているのですから。

数学者は自分が知りたいことや証明したいことがあれば、寝食忘れて没頭します。

時には、社会的な批判とか周囲の目なんか気にせず動くような、そんな奴らばかりなんだと理解しました。


そして何より、定理を証明することによって、もたらされる社会的な意義や価値については何も考えてないんですよ。

つまりは、「40年ぐらいかけて大定理証明したったわ!え?何の役に立つかって?そんなん知らん!」ってな感じです。

イかれすぎてるわw

生き方がロックすぎる!

故に、好きw

みたいな感じで笑

とはいえ、バカと言ってもめちゃくちゃ頭が良いので自分の好きな分野に特化して、それ以外はポンコツみたいな、愛すべきバカだな〜と思いました。

社会的な評価とか、損得一切考えずに、ひたすら好奇心で動く数学者の少年のような生き様に、僕は憧れているのです。

とまぁ、僕が数学にハマったきっかけをお伝えしているのですが、見てわかるように「数学の歴史」がメインで好きなんですね。

もちろん、新しい数学理論を学ぶことも好きなのですが、数学の歴史も同じぐらい好きです。

大昔から今に至るまで、人はどのように数学を考え発展させてきたのか?そのモチベーションはどこから来るのか?

時代の文化や風習、トレンド、そして宗教によっても数学は影響されていますからね。

そして、数学者という生態をより深く理解したいという気持ちもあったりして、歴史を割と調べていることが多いです。

そんな数学の歴史を調べるうちに、いろんなミステリー要素などもあるため、このWebサイトの名前は「数学Xファイル」というミステリーチックな名前にしております。

Xファイルという、海外のミステリードラマを参考にしています。

社会人になって数学を学び始めた変化

数学を学び始めての変化は

  • 精神的な豊かさを感じられる
  • 発見する喜びがある
  • わからないことがわかると嬉しい
  • 論理的思考力がめちゃくちゃ鍛えられる
  • なんだかんだで感性も磨かれる
  • 自発的な学習で面白い
  • 何か真実がわかるかもしれない!という期待感もちょっと

かなーと思います。これはあくまで僕の場合です。

数学を始める前には、マーケッターとかコンサルとかゴリゴリやっていたのですが、ぶっちゃけ疲れました笑

ビジネスで売上をゴリゴリ伸ばすとか、1億円目指しましょう!とかやってましたが、そのような超資本主義的な方法は、僕には向いていなかった…。

お金を得て贅沢するよりも、やりたいことをただ静かに、心ゆくまでやりたい。

それに気づいてから、やりたいことやろう!と。

そこで数学を始めました。(もともと数学が好きだったのもあり)

物質的に、売り上げが増えたとか、欲しいものが買えたということはありません。

まるた

むしろ売り上げは減りました笑。物欲は元々あまりなく、強いて言えば数学の本ぐらいはですが、せいぜい数千円程度です。

ですが、心に奥行きができたなというイメージですね。

以前は、ビジネスマンだったこともあり、役に立つもの、効率などを追い求めていました。

もちろんそれで売り上げも伸びたし、ある程度の物欲は満たせましたが、いつも焦りがあった気がします。

しかし、数学は日常にどう役に立つかどうかはわからない笑
だけども、日々の充足感を感じます。

特に僕の場合は、自分で問いを立てて、自分なりにそれを証明すれば幸福を感じられる好奇心旺盛な体質なので笑
その手段として数学というのは、自分にとってとても贅沢な学びで、遊びだと感じます。

詳細はこちらの記事などでも綴っているので、ぜひ読んでみてください。

オススメ記事

数学をするとは何か?

数学を学ぶ意味とは?

数学を学び始めて感じたこと

数学とは何か?

知恵の考古学。だと僕は感じています。

数学はまさに先代の人々の知恵の結晶と思います。

ですので、その当時の数学を学ぶことで、昔の文化や人々の考え方などが見えてくるような気がするんですよね。

考古学者が発掘された陶器から人々の暮らしを想像するように、僕は数学の定理などから人々の営みを想像したりしています。

学生時代から、数学は好きだったのですが、どちらかと言えば「問題ができたら楽しい♪」ぐらいでした。

でも大人になって改めて学び直すと、数学の奥に潜む深淵に驚きを隠せません。

天才ガリレオは「宇宙は数学の言語でできている」と言葉を残していますが、その意味がわかってきたなと思います。

今でも2週間に1回は図書館へ行き、数学の本を片っ端から借りては読み漁る日々です。笑

はっきり言って、数学は抽象的すぎて意味わかりません。僕も理解できないことは多々あります。

ですが、抽象的が故に、自分なりにどう具体的に落とし込むか、というのは考える余地がたくさんありそうです。

僕の日々の気づきや学んだことを、このような数学の話をなるべくわかりやすく、おもしろおかしく記事にして書き始めたのがこのサイトです。

でも数学を学んでいくうちに、数学者だけでなく、数学がどのように発展していったか?

数学が何を表現しているのか?

また数学を通して、どう生きるべきか?という気づきもあったので、その内容も記事にしています。

このWebサイトを通してあなたの人生に何か1つでも気づきや豊かさがプラスされれば幸いです。

また他にも、YouTubeやPodcastでも配信しておりますので、ぜひ遊びにきてみてください^^

YouTubeで数学の歴史をシュールにわかりやすく解説しています。
数学が1ミリ好きになる数学の歴史ミステリー

Podcastで音声も配信中です。
1ミリ数学が面白くなる数学ゆる考察ラジオ

おすすめ記事

PS.脱力して、なんだかんだうまく行ってるっぽい

ちなみに、僕は数学について発信をしながら、その傍でコピーライターをやっています。

昔から文章をよく書いていたので、その流れで文章を書く仕事をやっております。

1つ分かったことは、以前のように売上高をガンガン目指して頑張っている状態よりも、数学で好きなことやりながらの方が、文章の仕事はうまく行っているなと感じます。

なんなんでしょうね笑

強いていうなら、脱力しているから。のような気がします。

もしコピーライターとしての僕の話も気になる!という物好きな方は、ぜひコピーライター丸田のWebサイトもあるので、ぜひ!笑

コピーライター丸田のWebサイト

文章の書き方やノウハウなどを綴っております。